願い事が百発百中当たるご利益 皆中稲荷神社

こんにちは。

パワースポット・パワーストーン・笑顔

が大好きなアテンド教師 岩井直博です。

 

皆中の「中」は「あたる」とも読みます。

つまり皆中は「みなあたる」とも読める

ことから「あたる」「当選」などといっ

た勝運向上のパワースポットとして有名

な皆中稲荷神社にいってきました。

宝くじや賭けごとをはじめ、受験や勝負

ごとなど「願い事が百発百中当たる」ご

利益神社として、マスコミやネットでさ

かんに取り上げられています。

皆中稲荷神社は、東京都新宿区百人町に

ある神社で、JR山手線新宿の隣、新大久

保駅にあります。新大久保の改札を出て

左に約100メートル、徒歩約1分程度歩く

と左側に皆中稲荷神社が見えてきます。

大久保通りにめんした鳥居をくぐり、

江戸時代のものという雌雄の神狐像が

彫られた手水舎で身を清め、参道を進

むと、左手にコンクリートのお社があ

らわれます。

皆中稲荷神社稲荷は江戸時代、徳川将

軍家を護る鉄砲隊が新宿区百人町に定

住しており、鉄砲組に大変信仰された

神社だそうです。起源は、ある隊士が

稲荷の霊夢により百発百中の腕前に上

達したことが起源だそうで、皆中は

「みなあたる」の意味があり、その為

に江戸時代は鉄砲組から信仰を集めて

いたようです。現在は、「あたる」や

「当選」などといった勝運から試験の

合格祈願までたくさんの方が参拝に訪

れているそうです。

お参りが済んだら、まずは「開運的中」

と書かれた絵馬をチェック。絵馬掛け

には「宝くじ当選」などのほか、「チ

ケット的中」などの文言が見えます。

当社にまつわるこんな霊験譚が秘めら

れていた。「百人同心」とは、江戸時

代、この地に鉄砲組百人隊が駐屯した

ことに由来する。その隊に属するある

与力が、射撃の研究に日々努力するも

思うに任せず、ある夜悶々としたまま

眠りにつくと、夢枕に稲荷大神があら

われ霊符を示された。すると翌朝、

社参を済ませて大矢場で弓を射ると、

実に百発百中!これを目の当たりに

していた旗本らもこぞってこの霊符

を受け、やはりことごとく的中した

という。その噂は近隣に広まり、射

撃だけでなく様々な願い事をする参

詣者が増え、世の人この神社を

「みなあたるの稲荷」と称えたという。

奇数年の9月には、かつての鉄砲組

百人隊の出陣式が再現され、現在の

百人町を行列する祭事も行われてい

る。当社の「的中御守」はこうした

歴史の由緒を伝えるだけに、説得力

も十分と言えそうです。

ここでの御朱印はいただくことがで

きません。昨年の8月からすでに御朱

印の配布をやめているとのことで、非

常に残念でした。気を取り直して、お

みくじを引いて見たら何と「大吉」で

した。またこの後、他を回ろうと思い

ましたが、今日は天赦日でもあるので、

早速宝くじ売り場にて宝くじを一万円

購入しました。抽選の結果が楽しみです。

 

==============================

岩井 直博です。

 

超カリスマ占い師が教える

占い師スクールがついに発足。

占い師に最短2週間でなる方法、

好きな時に占いで稼げる方法など・・・

これまでの占いの常識を覆すような内容を

一挙公開!

しかも、占いをしたことがない初心者の方が対象です!

まずはこちらをご覧ください。

https://icckame.com/lp/31721/1044038

福をもたらす谷中七散歩。運気を上げる日本最古の谷中七福神を巡る

こんにちは。パワースポット・パワーストーン

笑顔が大好きなアテンド教師 岩井直博です。

今回はおよそ250年前に始まったと

言われる東京最古の谷中エリアの七福

神を巡りを歩き、読者の皆さまの健康

と開運を祈願してきました。

JR田端駅を起点に、東覚寺(福禄寿)→

青雲寺(恵比寿)→修性院(布袋尊)→

天王寺毘沙門天)→長安寺(寿老人)

→護国院(大黒天)→不忍池弁天堂(弁

財天)というルートを選びました。

東覚寺(福禄寿)人望を集め、出世を招く神

JR田端駅北口から歩いて10分もかからず、

最初の巡礼地・東覚寺に到着。まず目に

入ったのが、2対の赤い物体。この赤い

物体は、「赤紙仁王」と呼ばれる仁王

像で、病のある場所と同じ部位に赤紙

を貼って祈願すると病気が治るといわ

れ、病気の癒えた人はわらじを奉納す

るならわしがあるそうです。お参りを

した後、七福神が描かれた和紙ででき

た台紙を購入したかったのですが、そ

れは1月1日〜10日のみのため、手持ち

ご朱印帳にご朱印をいただくだけの

300円です。

青雲寺(恵比寿)商売がうまくいく神

東覚寺から歩くこと15分ほどで恵比寿

を祀る青雲寺に到着。この一帯は、江

戸時代の中頃から「ひぐらしの里」と

呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わ

い、花見の場所として賑わったことか

ら、修性院と共に「花見寺」とも呼ば

れていたそうです。また、境内には「

南総里見八犬伝」で有名な滝沢馬琴

筆塚の碑や硯塚の碑などがあります。

修性院(布袋尊)幸せ・笑顔・子供を招く神

青雲寺から歩いて100メートルほどの

場所に位置する修性院(しゅしょういん)。

かつて花見寺と呼ばれていたからなのか、

寺の塀は、ピンク色に塗られ、愛らしい

布袋尊のイラストが描かれたタイル画が

並びます。お参りとご朱印は本堂の中な

ので、ここでの参拝は靴を脱ぎます。

天王寺毘沙門天)勝負運・願いが叶う神

修性院を出て南へ歩くと、いまブームの

谷根千」を代表する「谷中ぎんざ」に

突き当たります。昔ながらの懐かしさ溢

れる商店街には、さまざまなお店があり、

この辺りで休憩というのもいいかもしれ

ません。しかしながら、後ろ髪を引かれ

る思いで、谷中ぎんざを素通りして、毘

沙門天を祀る天王寺へ向かいました。

天王寺は、谷中墓地の一角にある静寂で

美しいお寺でした。元禄13年(1700)に

は、寺門維持のため幕府から富くじの興

行を許され、目黒不動湯島天神とと

もに「江戸の三富」に数えられて大いに

賑わったそうです。天王寺は、湯島天

満宮、目黒不動龍泉寺とともに江戸の

三富と言われるほど当時にぎわってい

たそうです。(※三富とは、富くじ

ことでつまり宝くじ)境内にはかなり

大きい大仏さまがいらっしゃいます。

長安寺(寿老人)長生きの神

天王寺から歩いて5分ほどにある長安

寺。東京美術学校(現東京芸術大学

術学部)の創設に尽力した日本画家・

狩野芳崖氏が、この地に眠っています。

長安寺もお参りとご朱印は本堂の中な

ので、靴を脱ぎます。ここから護国院

までは、谷中霊園や古い木造建物が並

ぶ通りを歩くので、ちょっとした東京

散歩を楽しむことができます。途中、

七福神めぐりをしていたシニアのグル

ープが、霊園内の公園でお弁当を広げ

ながら、楽しそうにランチタイムをと

っていました。この辺りはお寺と古い

家が多いので、雰囲気が京都に似てい

て東京とは思えない風景が続きます。

護国院(大黒天)お金が貯まる神

長安寺からゆっくりと歩いて15分ほ

どで護国院に到着。3代将軍徳川家光

より奉納された大黒天の画像は、護国

院大黒天として信仰を集めたといいます。

護国院から不忍池弁天堂までは、上野

の山を下っていきます。長い下り坂と、

距離も長いので、しっかりと体力を回

復してから出発するのがいいと思います。

分相応が一番じゃぞ!と前のめり気味の

大黒天さま。大黒天画像は三代将軍徳川

家光から贈られたものだそうです。

不忍池弁天堂(弁財天)唯一女性の神 芸術・恋愛の神

最後の巡礼地は上野公園にある不忍池

弁天堂。参道には出店も出て、かなり

賑やかなゴールとなりました。弁財天

は、音楽・弁才・財福・知恵のご利益

があるといわれ、近年、弁天堂は、金

運アップのパワースポットとしても知

られます。天海が琵琶湖の竹生島(ち

くぶしま)の宝厳寺を見立てて建てた

とされている不忍池弁天堂。

ただ上野の不忍池弁天堂からスタート

した場合、護国院までの坂道がきつい

かもしれません。そこさえクリアでき

れば、あとは平坦なコースです。

=================

語学をゼロからはじめた人が

わずか3ヶ月で通訳・翻訳家となり

「国際デビューする秘密」

についてお話ししています。

語学に関して興味あるよだったり

自分の可能性を知りたいという方は

今すぐ下記URLにアクセスし

未来の扉を開けてください。

オリンピックの歓声が聞こえるはずです。

3ヶ月で語学をマスターし国際デビュー:

https://icckame.com/lp/32128/1044038

 

福よ来い。浅草名所七福神もうでで幸せ探し

こんにちは。パワースポット・パワーストーン

笑顔が大好きなアテンド教師 岩井直博です。 

浅草名所七福神は九社寺あります。

「九は数のきわみ、一は変じて七、

七変じて九と為す。九は鳩であり

あつまる意味をもち、また、天地

の至数、易では陽を表す」という

古事に由来したことによります。

古い歴史を有する浅草には、観音

様の境内を中心として広く各所に

名跡があります。浅草七福神をさ

れる方は途中これらの名跡もおた

ずねくださって、江戸文化の面影

をしのんでください。

浅草駅→<浅草神社>→<浅草寺

→<矢先稲荷神社>→<鷲神社>→

<吉原神社>→<橋場不動院>→

<石浜神社>→<今戸神社>→

待乳山聖天>→浅草駅

浅草神社恵比寿神

航海、漁業の神、商売繁盛の神であ

り、和顔愛語のほほえみたたえ愛敬

富財の福徳を授ける神です。

夫婦狛犬がシンボルの縁結びのご利

益で知られる浅草神社です。

浅草寺|大黒天

台所の守護神、授福神にして有福蓄

財を司る仏神で、大国主命ともいわ

れ、頭巾をかぶり、大きな袋を背負

い、打ち出の小槌を持ち、米俵の上

に座っています。金運・財産などに

ゆかりの深い神様です。

影向堂(ようこうどう)と呼ばれる

ところに大黒天さまが祀られています。

浅草寺の大黒天さまは「米びつ大黒」

と称され、財宝の神様として厚く信

仰されています。

矢先稲荷神社 福禄寿

星神、寿星、南極星または中国嘉祐

年間に実在した道士ともいわれ人望

福徳を授ける福神であります。頭は

長く、背は低く、白髭童顔の姿をし、

人に長寿と幸福を与える福神であります。

天井絵馬で収められている100枚

の絵から日本の馬の歴史が、わかります。

鷲神社(おおとりじんじゃ)|寿老人

中国道教の神または、老子の神とい

われていますが延命長寿を司る福神
であります。白髪長寿の姿をあらわ

し、杖を持ちこれに人命長寿の巻物

を結びつけ、従える鹿は、長寿の神

使とされています。酉の市で知られ

ている神社。名物の「なでおかめ」

は撫でることでご利益を得られます。

浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)

といえば、有名なのは巨大な熊手

となでおかめです。撫で方によっ

てご利益が違うというなでおかめ

は、参拝者の信仰がとても厚いです。

なでおかめの撫で方とご利益

おでこをなでる👉頭が良くなる

目をなでる👉「先見の明」がつく

鼻をなでる👉金運アップ

右の頬をなでる👉恋愛運アップ

左の頬をなでる👉健康運アップ

口をなでる👉災除け

顎をなでる👉問題解決

顎をスタートして時計回りになでる

👉物事が丸く収まる

吉原神社|弁財天

俗に弁天様と呼ばれ、インドの水・

河の女神に由来しています。音楽を

司る仏神、弁舌才智の仏神または財

宝授与の仏神として、芸道富有の福

徳を授ける神で、美しい女性の姿を

して琵琶を持っています。

逢初桜(あいぞめさくら)」という

見事な枝垂桜が有名です。吉原弁財

天が祀られている本宮には、東京芸

術大学の生徒によって書かれた絵が

参拝者を歓迎してくれます。

石濱神社|寿老人

中国道教の神または、老子の神とい
われていますが延命長寿を司る福神

であります。白髪長寿の姿をあらわ

し、杖を持ちこれに人命長寿の巻物

を結びつけ、従える鹿は、長寿の神

使とされています。

隅田川の川沿い、白鬚橋のたもとに

鎮座。神明宮の系統で、社殿も神明造り。

1758年に作られた富士塚が現存してます。

境内にはたくさんの末社と石碑など、

見所の多いところです。

橋場不動院(はしばふどういん)|布袋尊

中国五代のころ実在した契此(かいし)

という高僧といわれ大きな腹をだし、

大きな袋と団扇(うちわ)を持ち、肥

満な福相をし、楽天的な和尚であり、

平和安穏、家庭隆盛などを司るとい

われています。

樹齢700年と言われる銀杏の木、

提灯行列、富貴弁財天さまなど見ど

ころもたくさんある場所。

明治末期に起きた大火、関東大震災

戦争による空襲などの災難のとき、

なぜか橋場不動院の近隣橋場の一

角だけは災難を免れているのです。

それ以来「火伏せの橋場不動尊

として信仰されています。

今戸神社|福禄寿

招き猫発祥の地として有名。縁結び

の神様としても知られている場所。

境内ではたくさんの招き猫が迎えて

くれます。「スマホの待ち受け画面

にすると 良縁が巡ってくる」とい

うことで、メディアでも取り上げら

れた石なで猫。休日ともなると、写

真を撮るだけでも行列が出来て順番

待ちになることも。招き猫の「手」

の上げ方で呼び込む運が変わります。

右手を上げると「金運」を呼び込む。

左手を上げると「良縁」を呼び込む

のです。今戸神社入口の看板はこの

神社のシンボル、目印と言っても良い。

こちらの猫さんのお名前は「ナギち

ゃん」「ナミちゃん」です。

「いざなみのみこと」「いざなぎの

みこと」のご夫婦神が由来となって

います。

待乳山聖天(まつちやましょうでん)

本龍院毘沙門天

待乳山聖天は、浅草のパワースポット。

縁結びや出世、金運アップに子育てと

様々なご利益を頂ける場所です。

シンボルになっているのは大根と巾

着の縁起物。なぜ大根をお供えする

のでしょうか。大根は、深い迷いの

心、瞋(いかり)の毒を表している

のです。その大根をお供えすること

によって、聖人さまが心の毒を清め

てくださるのです。心の毒が静まる

と心身が健康になり、良縁を成就出

来るのです。また大根は、心身健康、

良縁成就夫婦和合を表します。

待乳山聖天のもうひとつのシンボル

が巾着です。こちらも境内の至る所

で目に飛び込んできます。巾着は事

業繁栄、財宝商売繁盛を意味しています

ご利益は出世|出世観音像

出世のパワースポットとして、学問

や芸事に励む方からも信仰されてい

る出世観音。後ろにスカイツリー

見える絶景の撮影ポイントでもあります。

左手にはシンボルの大根の縁起物が

見えます。子育て地蔵として厚く信

仰されている歓喜地蔵尊があります。

イラストマップを参考にルートにそっ

て9つの社寺をすべてまわり終わるこ

ろには、心身ともにリフレッシュして

新たな気持ちに!

良い運が舞い込んできそう。

福よ来い。雑司が谷の七福神巡りで幸せ探し

こんにちは。パワースポット・パワーストーン

笑顔が大好きなアテンド教師 岩井直博です。 

ほとんどの七福神巡りが元旦から7日

までなのですが、雑司ヶ谷七福神巡り

は通年で行われています。

所要時間は2時間くらいが目安です。

雑司ヶ谷七福神の色紙や御朱印の値

段はいくらか。色紙が500円。

色紙への御朱印スタンプは無料です。

色紙取扱場所:雑司が谷案内所。

色紙を購入できる場所が決まってい

るので、ご注意ください。

雑司が谷駅→<鬼子母神堂>→<観静院>

→<大鳥神社>→<清立院>→<清土鬼子

母神堂>→<中野ビル>→<仙行寺>→池袋駅

まず目指すのは、雑司ヶ谷鬼子母神堂。

鬼子母神堂の御朱印とご利益・パワー

スポットは?

江戸三大鬼子母神のひとつで、境内には

樹齢600年以上ともいわれる大イチョウ

が立っています。鬼子母神は、古くから

安産・子育ての神様として人々から篤い

信仰を集めてきました。

鬼子母神の大イチョウ:樹齢600年と

も700年ともいわれる鬼子母神の大イチ

ョウは、「子授け銀杏」とも呼ばれて

います。江戸時代から御神木として人々

から敬われてきました。

②大黒天:境内には、雑司が谷七福神

大黒天が本堂右手に建つ大黒堂に祀られ

ています。大黒天は、「五穀豊穣」「子

孫繁栄」のご利益を授けてくださるとい

われています。

③武芳稲荷堂:朱色の鳥居が立ち並ぶ先

に建つ武芳稲荷堂。お堂に祀られている

倉稲魂命(ウカノミタマ)は、食物、農

業、殖産興業、商業など産業全般の神様です。

雑司が谷鬼子母神堂は、法明寺という

お寺のお堂になります。なので、参拝す

るときは手を叩かず、静かに手を合わせ

るようにしましょう。法明寺は、鬼子

母神堂の北側に建っているお寺です。

観静院:法明寺へと向かう途中の右手

に、観静院が建っています。こちらが

弁財天像になります。

雑司が谷七福神巡りの弁財天の御朱印スタンプ。

次は、恵比寿神が祀られている大鳥神社

を目指します。法明寺の入り口を出たら、

左に歩いてきます。東京音楽大学の横を

通り過ぎます。都電荒川線のところまで

来たら、右に曲がります。

大鳥神社に到着しました。

大鳥神社雑司が谷大鳥神社は、正徳二年

(1712)に疱瘡除けの神として創始されました。

大鳥神社の境内には、雑司ヶ谷七福神の恵

比寿神が祀られていることから、雑司ヶ谷

七福神御朱印も頂くことができます。

大鳥神社と七社神社、大塚天祖神社の三社

で「都電神社めぐり」という企画が行われ

ていて、御朱印に都電車両のスタンプを捺

印していただけます。

雑司が谷大鳥神社のご利益:雑司が谷大鳥

神社は、開運招福のご利益を授けてくださ

るといわれています。その他にも正徳二年

(1712)、出雲松江藩の松平出羽守の嫡男

が疱瘡にかかったときに、鷺大明神(大鳥

神社)に病気の回復を祈願したところ、疱

瘡が治ったことから厄病除けの神として、

地元の方々から尊崇されてきました。

雑司が谷大鳥神社のパワースポット:恵比

寿神は、社殿向かって右側に建っています。

次は、毘沙門天が祀られている清立院へと

向かいます。線路を渡ったら、そのまま真

っすぐ歩いて行きます。十字路の左側に旗

がある方向に曲がります。

清立院:清立院に到着しました。階段を上

がって本堂へと向かいます。清立院は、

約770年前に真言宗・清龍寺として創立。

後に村を疫病から救った雲水が日蓮聖人像

を寺に残したことから日蓮宗・清立院へと

改められたそうです。また、雨乞いと皮膚病

祈願寺として多くの人たちから尊崇され

てきたそうです。なぜかここには、毘沙門天

の絵柄スタンプも置かれていました。

次は、寿老人の代替である吉祥天が祀られて

いる清土鬼子母神へ向かいます。清立院の階

段を下ったら、左に歩いて行きます。この坂

は、御嶽坂といいます。清立院は御嶽山と号

し、御嶽神社を祀っていたので、御嶽坂の名

前になったそうです。坂を上がると、三方向

に道が分かれているので、真ん中の道を進み

ました。

ここからは、住宅街の細い道を進んでいくの

で、事前にグーグルマップなどを印刷して、

自分なりの進んでいく道を決めてから歩く

のがおすすめです。雑司ヶ谷キリスト教

の横を通り過ぎます。途中、途中に雑司が

七福神の赤いのぼりが立っているので、

それを見ると道を間違えてないなと想え

ます。不忍通りへ出てきました。

不忍通りに出たら、左に歩いて行きます。

v清土鬼子母神:清土鬼子母神に到着しま

した。雑司ヶ谷鬼子母神堂に祀られてい

鬼子母神尊像は、この清土の場所から

出土したもので、地元の人々は親しみを

込めて、清土鬼子母神と呼んでいます。
また、吉祥天は、この鬼子母神の娘神

です。また、吉祥天は、この鬼子母神

の娘神です。吉祥天は、仏教では毘沙

門天の妃ともいわれ福徳安楽を与え、

仏法を護持する天女でもあり、左手に

は如意宝珠を捧げ持っています。

次は、中野ビルにある布袋尊を目指

して歩いてきます。清土鬼子母神

出たら、不忍通りを左に歩いて行き

ます。首都高5号池袋線のところま

できたら、左に曲がります。

雑司ケ谷霊園を左にしながら、歩

いて行きます。

都電荒川線が走っているところまで

戻ってきました。渡ります。ミニス

トップの横を進んでいきます。

中野ビル:中野ビルにある布袋尊に到

着しました。中野家は大阪城の石材

供給地である小豆島出身です。その

七代目は布袋尊を護持し、皇居の二

重橋や国会議事堂などの石造建築を

手がけました。布袋尊像は、戦火を

被りましたが、現在では池袋の復興

のシンボルとして地域の人たちから

親しまれているそうです。

いよいよ最後の福禄寿が祀られてい

る仙行寺へ向かいます。

中野ビルから池袋方面へ歩いた最初

の道を右に曲がります。駿台予備学

校の池袋校の横を通り過ぎます。

道路を渡って少し右に行くと、赤い

のれんが見えます。

仙行寺:仙行寺に到着しました。

仙行寺は、江戸時代初期の創立で、

小石川・白山にあった善行院と隣

接する仙応院が合併して仙行寺と

改称したそうです。

このエリアには、ほっとくつろげ

るカフェや美味しいイタリアンレ

ストランもありますので、適度に

休憩をとりながらゆっくり回って

みるのも良いかもしれません。

「また新たに勝つ」成田山御朱印巡り

こんにちは、パワースポット・パワーストーン

笑顔が大好きなアテンド教師 岩井直博です。

 

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)で書いて

いただける御朱印(ごしゅいん)ですが、全部で

6種類です。書いていただける場所は以下の通り

です。

不動明王 → 大本堂または各御護摩受付所

釈迦如来 → 釈迦堂

大日如来 → 光明堂

天尊 → 出世開運稲荷

不動明王種子 → 平和大塔

薬師如来 → 醫王殿

平安中期に平将門の乱を鎮めるために、

真言密教の寛朝僧正が都から弘法大師

不動明王像を奉持して、この地で21日

間の討伐祈願をしたのが始まりです。

「また新たに勝つ」という意味で新勝寺

と名づけられ、東国鎮護の寺院となりました。

平将門公を滅ぼした護摩祈祷の地なので、

神田明神築土神社など、将門公を祀る

神社の氏子・崇敬者は、新勝寺の参拝は

タブーとされています。

●ご利益は

・障害除去、災厄消除。家内安全、交通安全。

 災厄をことごとく消除する。

・願望成就。道を切り開く力と困難を乗り越え

 る知恵をもたらす。

・恋愛成就(愛染明王の光明堂)

●ご本尊:不動明王(ふどうみょうおう)

平安時代に嶬峨天皇の勅願で、弘法大師が一刀

三礼(一彫りごとに三度礼拝)の祈りを込めて

彫り開眼したとされる「大日大聖不動明王像」

で、高幡不動金剛寺などとともに関東三大不動

の一つ。朝夕に護摩行を修せられた、霊験あら

たかなご尊像です。

不動明王は、密教の根本尊・大日如来(だいにちにょらい)

の化身です。大日如来が魔を滅ぼすため怒りの

状態になった姿で、煩悩と迷いを断ち切り、

厳しくも正しい道へと導く明王です。

ご仏前で不動明王真言を唱えるとよいでしょう。

「ノーマク・サンマンダー・バーザラダン・センダー・

マーカロシャーダー・ソワタヤ・ウンタラター・カンマン」

不動明王真言は、身体の下部全体のチャクラを開き、

上がった気(不安や落ち着かない精神)を下げ、腹が

据わり、何事にも動じず、どっしりとした判断ができ

るようになる効果があります。

●御護摩祈祷(おごまきとう)

煩悩を表す薪を、不動明王を象徴する炎で焼き尽くして、

災厄を消除し開運を祈願する、真言密教の秘法です。

薪を焼くことで願いが清らかなものとなり、成就しやすく

なります。また、成田山の御護摩祈祷では、自分の大切な

鞄や財布などを護摩火にあてて、不動明王のご利益をいた

だく「火加持」(ひかじ)が行われるのも特徴です。

護摩祈祷は、開山から千年以上1日も欠かさず行われ、

現在は毎日5回(土日祝日と正月期間は8回以上)、6時

(4~9月は5時半)・9時・11時・13時・15時に行われています。

誰でも参加でき(有料)、強力なお祓い・浄化力があるの

で、非常におすすめです。境内各所の御護摩受付所で申し込みます。

護摩祈祷の他にも、釈迦堂で行われる開運厄除けのお祓いや、

光明堂で受けられる星供御守札が女性に人気です。 

成田山新勝寺の強力パワースポット地点

成田山新勝寺は、20万平方mの広大な境内に、

多くのパワースポットがあります。 

主なパワースポット地点は、大本堂、釈迦堂、

出世稲荷、開山堂/光明堂/奥之院、平和の大塔、の5ヶ所。

特に、最奥にある平和の大塔は、大本堂と合わせて必ず

参拝していただきたい、オススメの場所です。

成田山随一の浄化パワースポットです。大塔の上に龍道

があり、強力なパワーが上がっています。

境内最奥に建つ高さ58mの仏塔。内部は5階建てで、

3階から上は信徒限定フロアですが、1・2階は誰でも

自由に入ってお参りできます。

中でも2階の明王殿は、大迫力のご本尊・不動明王

大日大聖不動明王像)を中心に、五大明王の巨像

が祀られ、荘厳な気に満ちています。

心を鎮めてお不動さまとしばらく対面すると、心身

ともに本当にスッキリします。自分の守護仏も参拝できます。

成田山を訪れたら、大本堂と合わせて必ず参拝して

いただきたい、オススメの場所です。

 

福を司る神様を巡る 新宿山ノ手七福神めぐり

こんにちは。 

 パワースポット・パワーストーン・笑顔が

大好きなアテンド教師 岩井 直博です。

 

新宿山ノ手七福神では、お正月に限らず

年間を通じて、ご朱印・宝船・ご尊像等

が用意されています。

神楽坂の毘沙門天様は金運&福運が授かる!

毘沙門天は「多聞弁」とも呼ばれ、福徳、

知恵、美貌、力、能弁など様々な願いを聞

いて福を授けてくれるとも言われています。

武将の姿をしていることから江戸時代以降

は勝負事のご利益があるということで庶民

から将軍まで様々な人から愛され続けて今

日に至ります。

拝んだあと、本堂隣にある社屋で御朱印

ご尊像、そして新宿山ノ手七福神巡りの地

図をもらってきました。

 

経王寺は慶長3年(1598年)に尊重院

日静上人という僧侶が開いたお寺です。

大黒天は財運や開運のご利益があると恵比

須様とセットで親しまれているほか、大地

を司ることから農業の神様としても崇めら

れています。また経王寺の大黒天は幾度の

火災で焼けることなく残ってきたことから

「火防せ大黒」とも呼ばれています。

 

七福神巡り3か所目。弁財天を祀っている

その神社の名前は「厳嶋神社」です。

王徳3年(1086年)に奥州征伐へと向かう
源義家がここで戦の勝利を祈願し、奥州平

定後に御礼として神社を立てたと言われています。

南北に伸びる参道、そして苦難を乗り切っ

たことから「抜け弁天」とも呼ばれ、江戸

時代から江戸の六弁天のひとつとして親し

まれています。祀られている弁財天は七福

神唯一の女性で水の神様とされています。

それもあってか境内の手水鉢の脇には池があります。

そんな弁才天は五穀豊穣の神として崇めら

れるほか、女性ということから美や音楽、

芸能の神様ともされています。

御朱印ですが1月7日までは厳嶋神社でもら

えるのですが、それ以外の時は西向天神社

という別の場所でもらいます。

すぐそこへ向かってもいいのですが、この

近くに福禄寿と寿老人を祀っているお寺が

ありますので、そちらに行ってから向かうことにします。

 

続いていくのは寿老人を祀っているお寺です。

抜け弁天の交差点を渡り、住宅街を通るこの

道をまっすぐ進んでいくと右手に法善寺があります。

法善寺で祀られている寿老人はお酒が好きな

頭の長い神様で、桃を持っている姿や鹿を連

れている姿で描かれることが多いです。

桃と鹿は長寿の象徴とされ、長い頭は知識や

礼儀を表しています。また福禄寿と同じく

南極星の化身とされ、海外では同一の神様

と扱っている地域もあるとのことです。

 

福禄寿が祭られている寺院は厳嶋神社が安

置されている「抜弁天」の交差点を渡って

すぐのところにあります。

それがここ大久保山永福寺です。中に入る

と小さな祠のようなものがあります。ここ

に福禄寿が祭られています。

福禄寿は頭と体が同じくらいの大きさをし

た姿をした神様です。大きくはないけれど、

見ごたえのある大日如来像がお出迎えしてくれます。

南極星の化身と称されていて、幸福、身分

(俸禄)、長寿という道教で理想とされる

3つの徳に関わる神様だとされています。

拝み終わった後、例に漏れず御朱印とご

尊像を受け取ろうとしたのですが、社屋

が見当たりません。お寺の脇にある住居

のような門構えのところで聞いてみると、

ここでもらうことができました。

 

厳嶋神社御朱印をもらうために西向天

神社へと向かいます。

永福寺を出て右手に真直ぐ、坂を下って

左手のトンネルを通りこの道を真直ぐ進

んでいくと左手に石段があり、そこを上がると

に西向天神社があります。緑の多い境内は

かなり広く、ちょっとした公園や富士塚

なんかもあったりします。

 

西向天神社の鳥居を出て、真直ぐ行くと階段

があり、ただ真直ぐ10分歩くと、稲荷鬼王神社

に到着する。ご利益やみどころ、聴きどころ?

がギュっと詰まった神社は、都営大江戸線

東新宿駅」からだと徒歩3分。アクセスがいい!

境内には「夜泣き封じ」の御利益がある鬼の

「水鉢」や、地中から響く音?に魅せられる

「天水琴」や「水琴窟」があります。

耳を澄ますと、地中から弦を弾くような、微か

な響きが聴こえてくる。滴りが作り出す、可憐

で、聴くたびに不規則に変化する余韻が耳の奥

にしみこみ人の心を包みこ見ます。ぜひ一度、

竹筒に耳を近づけて聴いてみてはいかがですか。

こちらの祭神は事代主命恵比寿神として、

新宿山ノ手七福神の一つに数えられています。

よって別名(開運)恵比寿神社とも呼ばれています。

境内社三島神社」のわきに「かえる石」
があります。恵比寿様をお参りしてから、

この石に手水を柄杓でかけてさすりながら、

心の中で次の言葉を三度唱えると、その

願いが叶えられるとのことです。

一日の無事を願う人、あるいは交通事故

や旅行安全を願う人は「無事かえる」、

開運を願う人は「良き運にかえる」、

金運を願う人は「金かえる」、縁結びを

願う人は「想い人の心が自分にふりかえ

る」あるいは「待ち人かえる」、健康を

願う人は「若がえる」、あらゆる願いを

「カなエル」と三度唱え、その後もう一度、

恵比寿様にお参りすればいい!

都内観光のついでにでも足を伸ばせば、
御利益多き神社であります。

 

最後の神社へはまず区役所通りを進み、

新宿六丁目の交差点、新宿五丁目東の

交差点を通って花園通り真直ぐ行くと

新宿公園という公園が見えてきます。

公園の脇を通り、塀伝いに歩いて行く

と、やがて広いお寺にたどり着くこと

ができます。霞関山大宗寺です。

太宗寺で祀られている布袋尊は実在し

た人物で中国の禅僧で常に笑顔で人と

接していたそうです。持ち歩いている

大きな袋にはお布施でもらったものが

入っていると言われています。一部では

袋は穏やかな性格を作る堪忍袋ともさ

れています。そんな布袋尊は財産賊与

や笑門来福、夫婦円満や子宝といった

ご利益があるとされています。

江戸六地蔵の第三地蔵である菩薩坐像。

額に三日月形を戴いた三日月不動像。

都内一の大きさを誇る閻魔像や願いが

叶ったら倍の量の塩をかける「塩地蔵」

といったものまであります。

様々な文化財がある不思議なお寺です。

最後になりますが、福を司る神様を巡る七福神巡り。

その幸運を引き寄せるためにも一度それぞれの神様

を巡ってみてはいかがでしょうか。

 

 

格式高い神社である「東京十社」を参拝すれば、運気がUP③

こんにちは。パワースポット・パワーストーン・笑顔が

大好きなアテンド教師 岩井 直博です。

 

今回は出世したい人にオススメ!『日枝神社

と苦しい恋を叶えたい人にオススメ!の

赤坂氷川神社』です。

 近くに国会議事堂や首相官邸が近くにある

など政治の中心地に鎮座する日枝神社

約800年前に建てられた《東京十社》の一つです。

さらに日枝神社は《東京五社》にも選ばれた神社です。

日枝神社といえば山王祭りで有名です。

神田祭神田神社)・深川八幡祭り富岡八幡宮

とともに《江戸三大祭り》の1つです。

さらに日枝神社は皇居(江戸城)の裏鬼門を護って

いる神社です。

江戸城を鎮守している証《皇城之鎮》という文字を

境内で見つけることができます。

是非探していただきたい。

日枝神社の神様は出世のスペシャリスト!

日枝神社の神様:大山咋神(おおやまくひのかみ)

大山咋神は山・水をつかさどる神様。

咋(くひ)が杭(くい)に似ているところから、

一歩一歩杭を打ち込むように地に足をつけて生き

ようとする頑張り屋さんに力をくれる神様です。

仕事運や出世運の神様としても有名です。

日枝神社は大きな鳥居がいくつもあったり、

エスカレ−ターもあるすごい神社!

さすが、おじいちゃん政治家も参拝しやすいですね。

ちょっと裏道っぽく感じるけど、坂道を上がると

首相官邸につながります。実はここが日枝神社

の表参道。立派な石段があり、上昇運のパワー

スポットと言われています。

魔を払う!日枝神社の『神門』

日枝神社の神門は美しい朱塗りですが、神猿像の

夫婦が護っているんです!

拝殿の両サイドには、狛犬ならぬ狛猿が祀られて

います。猿という字は

さる・・・魔が去る(厄除け)、勝負に勝る(勝負運)

えん・・・縁を運ぶ(縁結び)

ということで、日枝神社は商売繁盛や縁結びでも有名!

猿田彦神社は道開きの神様。物事を良い方向へ導いて

くれると言われています。日枝神社のパワースポット

の一つとして有名なスポットです!

日枝神社は着実に上昇したい人にオススメの神社!

日枝神社は、真面目にがんばる人の背中を押してく

れる神社です。

・やるべきことに集中して成果を出したい!

・物事を継続できるようになりたい!

・着実に実績を積み重ねていきたい!

という願望を持った方に参拝をオススメします。

 

赤坂氷川神社は951年に創建された赤坂周辺の鎮守で、

東京十社》に数えられる名社です。

赤坂氷川神社は《東京三大縁結び神社》と言われるほど、

実はとっても縁結びで有名な神社なんです。

赤坂氷川神社の神様①素盞嗚尊(すさのおのみこと)

日本神話で有名な神様で、活力・創造力の神様です。

赤坂氷川神社の神様②奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

稲作・豊穣の神様で、素盞嗚尊(すさのおのみこと)に

ヤマタノオロチから助けられた奥様。

実はこの素盞嗚尊と奇稲田姫命の夫婦は、日本神話でも

かなり仲良し夫婦として有名!そこから縁結び・良縁の

神様でもあるんです。

赤坂氷川神社の神様③大己貴命(おおなむぢのみこと)

二人の子孫にあたる神様で、心優しい協調性・縁結び

の神様です。大国主(おおくにぬし)と言う名前もあり

出雲大社の縁結び神様としても超有名ですね!

赤坂氷川神社は『狛犬図鑑』と言われるほど、

敷地内に色々なタイプの狛犬がいます。

1番のパワースポット!『大イチョウ

氷川神社の大イチョウは、なんと樹齢400年!

氷川神社が創建された時には、すでに樹齢100年

を超えていたそうです。

勝海舟命名!『四合(しあわせ)稲荷神社』

本殿に向かって右の階段を降りると、末社

『四合稲荷神社』があります。

赤坂氷川神社は困難な恋をしている方にオススメ

赤坂氷川神社ヤマタノオロチを退治して

結ばれた神様を祀っているところから、困難

な恋に力をくれると言われています。

・苦しい恋をしている

・恋の逆転勝利をして幸せになりたい!

という願望をお持ちの方に参拝をオススメします。

 

東京十社巡りには、専用御朱印帳もあるし、ミニ

絵馬等の授与品もあります。ただ、授与品がたく

さんあるため、結構な費用が掛かっちゃうのが

難点です。

東京十社巡りの授与品にかかる費用まとめ

東京十社巡り専用御朱印帳:1500円

各神社御朱印:300円×8社+500円×2社=3400円

記念ミニ絵馬:300円×10社=3000円

絵馬掛け:1500円   ということで合計金額は、

1500円+3400円+3000円+1500円=9400円です。

これにプラスで各自交通費などもかかります。

だいぶ財布には厳しくなっております。